ママ友がいないけど、ぜんぜん大丈夫だった話

ママ友はいますか?
ママ友がいない、ちょっと不安だった
みなさんは“ママ友”いますか。
私にはママ友がいません。自ら率先して作ろうとしなかったし、ママ友になりませんかと誘われることもなかった(私の人格的な問題なのかもしれない)。
当初はママ友がいないことに少し不安があった。ママ友がいないと園だったり学校の情報がまわってこないのではないかとか、子どもの友人関係に影響があるのではと考えていた。
学生時代の友だち(特別社交的なタイプではない)も、今ではママ友がいる。「あの子でもママ友を作るんだ」と少し衝撃を受けた。
私がママ友を作らなかった理由
私は“ママ友”という言葉自体に、どこか苦手意識があった。親と子がセットで仲良くしなきゃいけない、その空気がどうにも息苦しく感じてしまったのだ。
それに親とは気が合っても子どもとは気が合わないこともある、もちろんその逆もあるけど。
そういった煩わしさが嫌で私はママ友を作らなかった。
ママ友を作らなかったことでなにか困ったことがあったか気になりますよね。結論を言ってしまうと「そこまで困らない」または「まったく困らない」でした。
実際、公式の情報はちゃんと先生から届くし、子どもも自然と友だちを作っていった。冷静に考えれば当たり前のことなのに、「ママ友がいて当然」というネットの空気に、当時の私は少し不安を感じていたのかもしれない。
ママ友を作らなかった理由
私がママ友を敬遠していたのには理由がある。
子どもの比較になりがちな会話が苦手だからだ。同い年の子どもなんて比べる対象としてもってこいだ。
ママ友ではなく学生時代の友だちにも同い年の子どもがいる。お互い子どもがいるとどうしたって話題は“子ども”になる。
私の子どもは成長がゆっくりなほうだったので、特に幼児期は勝手に比較してモヤモヤすることが多かった。会って別れた後は常になんともいえない気持ちに押しつぶされていた。
気づくと年齢が近い子どもがいる人と会うことは自然と避けていた。
幼稚園にあがってからもママ友は作らなかった(できなかった)。そういうチャンスはあったかもしれないけど、無理に会話を合わせるのがしんどいので挨拶だけはしっかりして、そのあとはできるだけお母さんたちとは目が合わないようにしていた。
それでも大きな問題はなかった。
ママ友がいなくても困らなかった
ママ友がいなくても、本当に困らなかった?
幼稚園や小学校の行事は一人でも問題なく参加できた。行事に行くと仲が良い親同士が話してたりするけど、それで疎外感を感じることはなかった。私のように一人で過ごす人もちゃんと一定数いる。
私は声をかけられるとドキッとしてしまうので一人でひっそり子どものことを見ていることが合っている。
情報も必要なものは絶対に園も学校も教えてくれるので(言わないと成り立たない)ママ友がいなかったから泣くことになったようなことはなかった。
知れなかった情報、でも困らなかった現実
しかし、オフィシャルな情報はたしかにもらえるけど「どんな習い事をしている」とか「学校や学校の先生の評判」はママ友がいないと手に入らない情報だろう。ネットにも情報はあるけど、住んでいる地域に特化した情報はママ友でしか得られないものだ。
その情報がなかったことですごく困ったことはなかったけど、知っていたら少し違っていたかもと思うことはあった。でもママ友ネットワークがなくても今のところすごく困ったことは本当になかった。
ママ友がいない人へ伝えたいこと
これからもママ友を作るチャンスはあると思う(たぶん)。でも私はこのまま作らずに過ごしていくだろう。それは、ママ友から得られる情報よりママ友という存在の煩わしさのほうがやはり勝つからだ。
絶対にママ友はいたほうがいいとも言えないし、いないほうがいいとも言えない。ただここでいいたかったことは、ママ友がいなくてもそこまで困らずに過ごせている人がいるということ。
安心してください。ママ友はいませんよ。