LIFE

ピンチはチャンス!

pes

物価高騰に上等だかかってこい!と強気に対応できるような経済力はいまのところないので、物価高騰にぜいぜいしています。

スーパーで買い物をしていても一昔前とはだいぶ値段が違っているようで。同じ10品を買ったとしてもまったく値段が違う。一昔前より30%ぐらいは割増ている(量は減ってるのにね)ように思える。

私の胃袋も物価の高騰に反比例して小さくなればいいのにと思うが、そんな都合のいい話はない。むしろ、胃が貪欲モードのときは、大量の食料をカゴに入れてしまうことも…。カラダは肥えて財布は痩せていく一方。

とは言っても10代のようになにを食べても体型には響かない年齢ではなくなったので、これもいい機会と捉えるべきなのかも。40代になって思うのは本当に贅肉は落ちないし、なんならすぐに贅肉はくっつく。30代の頃よりもすぐに食べたものが体型に反映されるようになった。

30代前半ぐらいまではちょっと動けば体重は減ったのに、いまでは数日間ぐらい必死に動いても減らなくなった(どうしたら減るんだ!?)。贅肉も頑固になったものだ。

私はとくに柿の種やハッピータンが好きだ。しかし、これらのものを食欲のおもむくままに食べると大変なことになる。

はっきり言ってお菓子類に関しては、私の胃は限界を知らないので(ブラックホール化する)、ずっと食べていられるのだ。柿の種も1日で全部(6袋)食べきってしまう。なんなら、柿の種を食べきったあとにハッピータンも食べきってしまう。

どう考えても、この食生活はぜったいダメでしょと思うけれど、異常な食欲が勝つとフードファイターみたいになってしまうのだ。できるだけ、異常な食欲の登場回数を減らすように、意識高い人のエッセを読んで自分を抑えている。

自分と同年代の人がストイックに食事とか運動とかに気をつけているのを見るのも刺激になるけれども、自分より10、20ぐらい年齢が上の人の話のほうがより頑張ろうと思える。

それはきっと、その人たちがストイックに生活していたからこそ、「いま元気に過ごせてますよ!」の証拠になっているような気がするからかも。先輩方は数十年後の結果を教えてくれているのだ。その逆(だらく系)ももちろんある。

私の両親、とくに母はストイックタイプではない。だからと言って健康に気をつけていないわけではないが、とりあえず運動はしない人だった。やってもラジオ体操。ラジオ体操をした翌日は「痩せたと思わない?」と聞かれる(もちろん痩せていないと思うが、痩せたね!と言うようにしていた)。

それも1週間続けばいいほう、「お母さんは忙しいからラジオ体操してる時間がない!」と言っていつの間にかラジオ体操も終わる。そんな母も高齢になった。最近では「お母さんも足腰がだんだんと弱くなってきたよ」と言っていた。

年齢的には仕方ないことなのかもしれないけれど、親の老いに寂しい気持ちを抱いたのと同時に、私はできるだけ体力はつけておこうと思った。

よく言われる健康寿命ってやつを伸ばすことが、いま私の長期的目標である。

ABOUT ME
pes
pes
どこにでもいる凡人
1984年生まれ。平凡な20代、怒涛の30代を経てシンプルに生きることを決意。 バツ1。現在は子育てをしながら、日常で思ったことをブログに書いてます。趣味は走ること、写真を撮ること、読書。
記事URLをコピーしました