考えごと

一人の人間が何もかもをカバーするのは現実的に不可能です

pes

人は誰しも、いつか必ず終わりがくる。「死」は避けられない。
だからこそ、「限られた時間をどう使うか?」という問いは、年を重ねるごとに重みを増してくる。

「やりたいこと全部」は無理だと気づいたとき

「人生は有限だから時間を大切にしなさい」

この言葉をふと思い出すことがある。これは直接誰かに言われたわけではない。きっと本に書いてあった、もしくは巷に溢れている言葉だと思う。

“ためになる言葉”はたいてい、ふと思い出すタイミングでじわっと効いてくる。でも人間って忘れやすい生き物で、そのすぐあとにくだらないネットニュースに夢中になったりする。

はっきり言って私の人生はそんなことの繰り返しだ。

ただ最近は「時間を大切にしなさい」が腑に落ちたときがあった。それは村上春樹のエッセイを読んだ時だった。

「残念ながら、人生の持ち時間にはそれぞれ限りがあります。一人の人間が何もかもをカバーするのは現実的に不可能です。だからある程度の年齢になると、興味の対象を絞って活動していかなくてはなりません。」

この文を読んでハッとした。

私の記憶では大概「人生は有限だから、気になったことはとにかくやってみろ」という言葉を目にしてきた。

なので村上春樹の言葉に触れたとき、こういう考え方もあるんだなと感心してしまった。

「一人の人間が何もかもをカバーするのは現実的に不可能です。」

村上春樹の言葉に出会って

時間の配分は年齢も関係するかもしれない。

若ければ「気になったことはとにかくやってみろ」と言われるだろうし、その通りのような気もする。

でも村上春樹が言う、“ある程度の年齢”になると「とにかくやってみろ」と言われても、少し戸惑ってしまう。それは具体的に何歳なのかはわからない。でも、なんとなく「今がそうかもしれない」と感じることはある。

私も興味の対象がだいぶ絞られてきた。若いときは「かっこいいから」「流行っているから」とどんなことにもすぐに飛びついていた。でも時間も体力も限られている。何でもとりあえず飛びつくわけにはいかない。

べつに飛びつかない自分を喜ばしく思ってはいない。そこに不安を感じることもある。「このまま色々なことに興味が持てなくなるのかな」「流行についていけなくなるんじゃないか」と。

しかし村上春樹のエッセイを読んで、私の興味や関心の流れは間違っていないのかもしれないと思えた。

私は興味の対象を広げるのではなく、興味を深めるフェーズに入ったのだと。無理に興味を広げなくていい(オリンピックやら、なにかのW杯とか)。

もちろん興味があれば見る。流行っているを理由に時間を使うことはしなくていいと思う。

広げず深めるという生き方

新しいことに興味を持つ持たないは人それぞれの考えがある。

だから正解なんてない。

ただ私には”興味の対象を絞っていく“ことがとても腑に落ちた。

村上春樹はそういう生き方をして困ってはなさそうなので、たぶん大丈夫だろう。自分より先を生きている人の言葉は、未来人から助言だ。

そんなことを考えながら、今日も“興味の棚卸し”を続けている。限られた時間を丁寧に過ごすために。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
pes
pes
日常エッセイスト
1984年生まれ。 普段は平凡な毎日を送っています。 小さなできごと(いいことも、わるいことも)を、このブログに書き留めています。
記事URLをコピーしました