子どもが「学校に行きたくない」と言った朝に、親として思ったこと

夏休みが明けて、しばらくすると子どもが学校へ行きたくない雰囲気を出すようになりました。
大人も子どもも、夏の疲れのせいで気持ちがグッタリしているのかもしれない。下記のエッセイではそのような内容を書いてるので、よかったらこちらもどうぞ。

学校へ行きたくない理由
控えめにできることなら「学校へ行きたない」という子どもに「どうして行きたくないの」と理由を聞いてみた。「いじめ」だったらどうしようとモヤモヤしたが、幸いなことに「いじめ」ではなかった。ふぅ(親としては一安心)。
子どもなりに理由を探してたけど、はっきりしたことは言えなかったみたい。「ただ行きたくない」らしい。
推測だけれども学校が楽しくないのだろう(理由なんてそんなものでしょ)。最近、仲がいい友だちが不登校気味なのも影響があるかもしれない。
こんなとき、今どきの考えなら「無理に学校へ行かせない」も選択肢の一つだろう。でも、楽しくないから学校を休んだとしても、解決にはならない。
「学校」という場所は、しばらく休んでから行くと楽しくなる場所ではない。休んだら取り巻く環境が変わるわけでもない。本人が変わらない限り、なにも変わらないし、解決しない。残念ながら、子ども一人の「ずる休み」で変わるような優しい世界ではない。
「楽しい」は与えられるものではない
私が子どものために「楽しいこと」を差し出しても、子どもは楽しくない顔をするときがある(結果的にそれは私の押し付けになってしまった)。
誰かが差し出した「楽しいこと」で楽しむことができないなら、本人が「楽しいこと」を探すしかない。環境や誰かのせいでつまらないのではなく、本人が楽しんでないだけである。
学校は必要だから行く
学校は楽しませてくれる場所ではない。これは分かっておく必要がある。
滞りなく社会へ出ていく準備をする場所。こんな言い方をすると、とてもつまらない場所だけれどもーー本当にそうだから仕方ないーー。
学校自体が楽しくないのは当たり前。じゃあ、どうすれば楽しくなるか。それは本人が楽しいことを見つけていくしかない。残念ながら自分で努力するしか楽しくする方法はない。
「休んでいい」と言われても…
先生は「学校に行きたくないときは休んでいいですよ」と言ったらしい。子どもから聞いた話なので、ニュアンスもわからないし、本当にそういうことを言ったのかもわからない。
素直にこの言葉を受け止めるなら、難しい話だ。子ども側からすると心が軽くなる言葉だろうけれど、大人側はずしんと気持ちが重くなる。
大人側の心を軽くするために、「不登校になったらどうしたらいいですか」の答えもセット欲しくなる。
一度休むのは簡単だけれど、もしずっと休むことを選択したら…と親の立場からすると不安になってしまう。
私が子どもの頃は「行く」しか選択肢なかった
私も子どもの頃、学校へ行きたくない気持ちはあった。
その気持をどう消化していたのか思い出してみたけれども、学校は行くべき場所だから「行かない」という選択肢がなかった。病気でどうしても「行けない」ときしか休めないと思っていた。
そして、親に「楽しくないから行きたくない」と言えるような時代ではなかった。
親からすると「子どもが学校へ行くのは当たり前」。子どもが学校をズル休みして、外で遊んでいたら親が警察に捕まると言われた記憶さえある(まだ純粋だったので信じていた)。
そんなこと言われたら、どんなに楽しくなくても行くしかない。
成長の証
「行きたくない」は珍しい気持ちではなく、当たり前の感情(大人もできることなら会社を休みたい)。毎日、無邪気に「いってきます」と学校へ行く子どものほうが珍しい…と思いたい(ニコニコしながら通勤してる人がいないのと同じように)。
子どもの気持ちが大人になってきたってこと。この「行きたくない」も成長の証として、そっと隣で見守ろう。無理はさせず。
頭ではわかっているけれど、やっぱり学校には行ってほしいなぁ。
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさんのお子さんが「行きたくない」と言ったとき、どう受け止めますか?