動画をやめて、習慣を変えた夏休み。子どもが変わるとき、親も変わる

長期休みのたびに思う、「学校ってありがたい」。
夏休みは親にとっても子にとっても試練の時間だけど、小学2年生の夏はちょっと違った。
動画の見直し、学習の習慣づくり、環境の整え直し――小さな挑戦を積み重ねた日々は、想像以上に意味のあるものになった。
この夏に感じた「子どもも変わるかもしれない」という確かな手ごたえだった。
習慣を変えた夏休み
長い夏休み
小学2年生の夏休みは、始まる前に思っていたよりも、いい感じだった。「いい感じだった」というのは、間延びせずに適度に刺激がある日々だったということ。
幼稚園のときは、本当に時間が長く感じたし、怠惰な過ごし方をしていた(コロナ真っ只中のため、外出を控えていたことも大きい)。
振り返れば「そんな怠惰な過ごし方をしている時間があったら、少しでも小学校に向けて勉強して!」と思うけれど。小学生になってみないと、わからないことがあるから仕方ない。
先を見越して準備をコツコツしてる人は、本当にすごいと思う。いまは、過去の後悔(勉強をしなかったこと)があるので、先を見越して行動するようにしてるけど。なかなか大変なものだ。
小学校の個人面談で、子どもの状況(学習面)を知って愕然としたのだけれども。愕然としていても仕方ないので、夏休みで少しでも子どもが成長できるようにと努力をした。「夏休みの努力」の答え合わせはこれから。正しかったのか、意味がなかったのかはまだ分からない。
しかし、2年生になって勉強することが習慣になってきたように思える。1年生の頃から家勉はしていたけれど、すぐ「疲れた」「もうやりたくない」と言っていた。私は、子どもが勉強嫌いになってほしくなかったので、量を抑えながら「少しでもやればいっか!」ぐらいの気持ちでやっていた。
それが甘かった。
今の自分から脱皮するには、自分で作った限界を超えていかないといけない。子どもが「疲れた」と言ったから終わりにするのではなく、「もう少しだけ頑張ってみよう」と続けなければ限界は伸びないのだ。
宿題だけで疲れ切ってしまうような子どもなので、親がもう一頑張りできるようにうまく誘導してあげないといけない。夏休みでは、限界を少し伸ばせたので、それだけでも成果があった。
動画との付き合い方の見直し
Youtubeを制限
あとは、動画の視聴を制限するようにした。今さらと思うかもしれませんが。
子どもは本当に動画が大好きで、ヒマがあれば動画を見るような子なのだ。動画を見ているあいだは静かなので助かる反面、中毒性があるので動画も一長一短。うまく付き合えばいいのだろうけど、今まではうまく付き合えているとは言えなかった。
私たちは、気づけば動画に支配されていた。これからは、私たちが動画を支配する番だ。
YouTubeからYouTubeKidsへ
まずは、「YouTube」ではなく「YouTubeKids」を利用することにした。
「YouTube」はチャンネルのブロックができないが、「YouTubeKIds」はチャンネルをブロックすることできる。この機能はすごく親にとって嬉しい機能だ。
「YouTube」は手軽でいいけど、子どもに見てほしくないチャンネルが多い。しかし、なぜか子どもは見てほしくないチャンネルを選ぶ。なので、チャンネルをブロックして見れなくできるのは、ありがたいことだ。
あと、「YouTubeKidsアプリ」を利用すればタイマーがセットできるのだ。いままで見すぎていたが、このタイマーのおかげでちゃんと終われるようになった。
あまり「ダメダメ」というと、子どもが反発してしまうので、YouTubeKidsの視聴時間を短くして、質の高い映像作品は長めに見ていいことにした。
いいものを見る
ここでいう、質の高い映像作品というのは、「Netflix」や「ディズニープラス」のこと。
ディズニーの映画のエンドロールを見て思ったけれど、携わってる人の数がすごいこと。こんな大勢の人が真剣に作ったものを見ないで、安易な「YouTube」を見てるなんて時間がもったいない。ファスト的(YouTubeなど)な動画も楽しいことは分かっている。でも、本物を見てほしい。感受性が育つこの時期だからこそ、本物から感じとってほしいと思った。
環境作りは親の仕事
年齢に合わせて、環境も変えていかないと、うまく成長していけないのかもしれない。幼稚園の頃のように、好きなだけ動画を見る生活を今もしていたら、勉強がかなり大変なことになっていただろう。
子どもが自主的に「小学生になったから、動画は見ません!学業に励みます!」とはならない。まだ子どもは、親が与えた環境の中でしか生きられないのだから、親の私が環境を都度変えていかないといけない。それが私にできること。
親という役割は思った以上に大変なものだ。そして、子どもという役割も思った以上に大変なんだろう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさんのご家庭では、今年の夏休み、どんな変化がありましたか?