実家に帰ると風呂そうじ当番

実家に帰省するたび、私は“お風呂そうじ当番”に任命される。
一方、実家に暮らす兄は、家事は一切免除。
家事をしない兄へのモヤモヤは溜まるばかり…。
兄はお風呂そうじをしない
実家のお風呂そうじ事情
私には兄がいる。
兄は会社員で未婚、実家で暮らしている。ちゃんと働いていることが救いではある気がする。親は高齢だが、兄が一緒に暮らしているので、安心している部分もある。
でも、兄は家のこと(家事)をまったくしない。親はそのことにたいして、仕方ないと諦めている(そもそも、やらせようとしない)。
私はたまに実家に帰省する。実家はすごく遠くはないが、近くもない。大型連休のときでもないと帰る気にならない距離だ。
実家に帰省したときの話をする。
私が実家に着いて荷物を置き「ふぅ…」と一息つこうとすると、母から「あんたは、今日からお風呂当番ね」と言われる。母からすると、「ヒマなんだからそれぐらいしてもバチは当たらない」といったところだ(こういうところが私は好きになれない)。
兄にお風呂そうじをさせない母
実家でお風呂そうじをする人は、母、父、私(実家に滞在してる場合)の3人だ。その中でも、母が一番お風呂そうじをしている。もう一度いうけれど、私には兄がいる。そして実家に暮らしている。お風呂そうじができない身体なわけではない。
しかし、母は兄にはお風呂そうじをさせない。なぜならば、働いているから。私は実家にいる間は働いていないので、お風呂そうじをするということらしい。
兄は休みの日でも、お風呂のお湯を流すだけで掃除することはない。
私はそこにも納得がいかない。兄は休みの日もなにもしなくていいのか?お風呂そうじなんて、たかが10分。逆に、兄はなにをやるんだ。
お風呂そうじもいつしてもいいわけではない。兄にお風呂が終わったか確認してから、お風呂そうじをしないといけない。
だったら、最後にお風呂入った人が掃除すればいいのにと思う。
なにもしない人
お風呂そうじに限らない
兄はお風呂そうじに限らず、家のことはなにもしない。
まず、食べ終わった食器も片付けない。冷蔵庫から出した醤油とかも戻さない。片付けるのは、母か父。私はやりたくないのでやらない。
もちろん、ゴミ出し、お部屋の掃除、洗濯、食器洗いetc….。なにもしない。
一度、母に「食器の片付けぐらい、兄にやらせたらいいじゃん」と言ったことがあるけど、返ってきた言葉は「むりむり」。兄はできないからやらせないらしい。
私は「そんなことあるか」と言いかけたけれど、言ったところで母も兄も変わらないので言わなかった。
そもそも、企業に勤めている人が冷蔵庫から出した醤油を戻せないわけがない(と思っている)。会社で使ったものをどこかに置きっぱなしなんかしていたら、上司なり同僚から指摘されるだろう。
できるけどやらないのだ。家族がやってくれるから。そして、母はうるさく言わないから。
先のことを考える
家事も訓練
実家に帰省するたび、この状況をみると「一人になったときすごく苦労するだろうな」と思う。
いまは、母が元気で動けるからいいけれど、いつか動けなくなる。兄は母がいなくなったあとのことを考えているのだろうか。
親は、兄の世話は私がしてくれるとでも思っているのかもしれない。でも、私は兄の世話はしない。実家から親がいなくなったら、もう実家に帰ることはないだろう。
だからこそ、兄には一人で生きていく訓練をしてほしいと思う。
そのためには、まず家事をやることだと思っている。家事をすると色々と気づくことがある。洗濯物を外で干しているけど、母が干せなくなったらどうしようとか。食器や物が多いとか。家事をやらないと気づかない。
兄が60歳ぐらいには、一人で家事をこなさないといけなくなるだろう。いままで、家事をなにもしてこなかった人が、急に一軒家の家事をこなすのは大変だと思う。
母が元気なうちに、少し家事をやっておけば違うと思うのだけれども。うーむ…。手遅れにならないことを祈る。私にできることは、祈るしかない。そして、祈っている間ぐらいお風呂そうじをしてくれたらと思う。どうせ帰省すれば、私がお風呂そうじするんだから。
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさんのご実家では、家事の分担、どうなっていますか?
「うちも似てるかも…」と思った方は、ぜひコメントで教えてください。